熱帯魚とは?

 最近、飼育熱が非常に高まってきている熱帯魚は、そのほとんどが海外から輸入されています。

 現在、世界中から輸入されてくる熱帯魚の種類は1500種以上、水草も300種以上を数えるまでになっており、今日でもなお、毎月数種類ずつの新顔の熱帯魚、水草が輸入されており、今後もっともっと盛り上がっていきそうです。

 日本にいながらして、東南アジア、アフリカ、中・南米、オーストラリアなど世界中の淡水魚、水草が楽しめるところが最大のおもしろ味なのです。

 以前は、室内で飼育が楽しめるペットといえば、小型の犬や猫、小鳥や小動物が一般的でしたが、熱帯魚の飼育機器が近代的になり、インテリアとしての機能も十分もつようになってから、急激にその普及に勢いが出てきました。

 水草の育成方法が確立されたことも貢献度が高く、観葉植物を楽しむように多くの人に水草栽培が受け入れられたようです。欧米ではアクアリウムに対する意識が非常に高く、日本でもようやくこの分野が注目を浴び始めたのです。

 輸入されてくる熱帯魚は、自然川や湖から採取されるものと、水槽や人工池を用いて養殖されるものがいます。

 魅力的で、色彩的にも美しい種類は世界各国で養殖が試みられ、ネオン・テトラ、グッピー、エンゼルフィッシュといったポピュラーな種類から、ディスカス、アフリカン・シクリッド、アロワナなどの高価な種類まで、今日では多数の熱帯魚がヨーロッパや東南アジア、香港、中国などで観賞用に増殖されています。

 現地で採取される種類は、主にアマゾン河水系、アフリカ熱帯域、東南アジアから輸入されており、多くの魅力的な種類が輸入されています。

 どの種も長い時間をかけて輸入されてきているので、飼育を始めたなら、できる限りの世話をして、魚たちに答えてあげたいものです。


水槽での熱帯魚飼育

 広く、常に水が動いている自然の川と、水槽という限られたスペースとでは、熱帯魚にとてまったく別の環境であることは言うまでもありません。

 水槽の中の条件を少しでも自然の条件に近づけることは、飼育者の務めであり、そのためには老廃物や、食べ残しによる水の汚れを常に浄化し、水中に酸素をたっぷりと送り込むための器具が不可欠となります。

 そのための心臓部ともいえるのがフィルター(濾過層、濾過機)です。

 熱帯魚を飼育する上で、最も大切な器具のひとつで、様々な様式、機能をもったものが市販されています。

 どのフィルターもそのものが水を浄化するわけではなく、その中に入れる、あるいはそれに付属する濾材に水を送ることで、濾材表面に活着する濾過バクテリアが汚れた水を無害な物質に換えるのです。

 目に見える大きなゴミを除去する
「物理濾過」と、アンモニアなど目に見えない老廃物を無害化する「生物濾過」とがうまく組み合わさってよい飼育水が保てるのです。

 水中の有害物質を無害なものにすることろ「濾過(ろか)」といい、餌の食べ残しや排泄物、水草の枯れ葉が分解して溶け出したアンモニアが、濾過バクテリアと呼ばれる細菌の活動により、硝酸塩という形に置き換えていくことを示します。

 濾過バクテリアと呼ばれる主な細菌は2種類あり、アンモニア(NH3)を亜硝酸塩(NO2)に換える亜硝酸バクテリア
「ニトロゾモナス」と、その亜硝酸塩を無害な硝酸塩(NO3)に換える硝酸バクテリア「ニトロバクター」に分けられます。

 この2種類のバクテリアが活動する場所が濾過槽で、その中に入れられた濾材、たとえば砂利やウールマット、専用の人工濾材の表面にバクテリアが付着し、酸素を取り込んで「濾過」するのです。

 この好気性のバクテリアは、酸素を使わなければ活動できず、常に濾過槽内には汚れた水と同時に十分な酸素が送りこまれてなければなりません。

 あまりにも濾過槽内が汚れてしまうと、濾材内に隙間がなくなり、濾過バクテリアが活動できなくなるので、定期的な濾過槽の掃除は不可欠です。

 ただし、洗いすぎても濾過バクテリアがいなくなってしまい、数回きれいな水で簡単に流し洗いをする程度が妥当といわれています。熱帯魚そのものを飼育すると同時に、濾過槽内のバクテリアが住みやすい環境を整えることが総合的な熱帯魚飼育になるのです。


<管理人雑談>

 私が熱帯魚を飼育し始めたのは、平成5年からです(多少ブランクもありましたが)。

 友人の水槽を見て、エンゼルフィッシュにあこがれて始めたようなものでした。何も知らなかった駆け出しの頃、60cm水槽に、テトラ系の小さな魚、1000円弱で4匹の小さなエンゼルを入れました。

 するとエンゼルは、どんどん大きくなってしまい、結局もう一つ水槽の購入を余儀なくされました。すると、今度はペアを作って、他の2匹を攻撃するようになり、結局友人に譲りました。

 すると、残った2匹は産卵をして、稚魚の大群が生まれたのです!これは感動でした。

 以後、熱帯魚に対する関心はヒートアップする一方で、「綺麗な水槽」を目標にしてきました。これまで引越しも多かったので、60cm水槽よりも大きなものは持てませんでした。

 大型魚に目覚めることもなく、やはり、「砂利に水草」というのが自分のスタイルに定着し、ディスカスにも目覚めませんでした(結局、魚の値段的には、一番安価なものに落ち着きました)。

 水草にも目覚めてしまい、それらを育てるためには、二酸化炭素。

 でも魚には酸素だし・・。ならば、植物の光合成で酸素を増やす?照明を強力にしようと、アルミのフィルムを張ったり・・・。二酸化炭素の添加をしても、上部濾過で二酸化炭素が飛んでしまう。照明のスペースを減らしてしまう。だったら、どうする??

 外部濾過に切り替えました。始めた当初は学生で、なかなか手が届かなかったエーハイムを購入。蛍光灯をさらに増やしました。今度は、排水パイプのスペースが無くなったり。

 二酸化炭素を添加する機械は高価だし、ショップのように光合成による酸素の気泡は出てこない。なぜ?肥料が足りないのか?でも、あまり増やしては、こんどは苔の発生がでてくる。

 苔を育たないようにする薬も市販されてるけども、水草専門店の店主は、「あんなの入れたら、普通の植物ですら育たなくなる。」なるほど。

 苔対策には、エビや、貝、オトシン(苔を食べる魚)を入れ、水流を増やしたり・・・。今度は見たこともない小さい貝が出現・・・。

 といった具合に、熱帯魚、水草水槽には特に初心者ほどより多くのトラブルがつきまといます。

 少しでも、この世界に足を踏み入れたことがる人であれば、同じ経験をされているでしょう。こういった経験をもとに、今回120cmという過去に回したことのない大きな水槽を稼働することになりました。

 現在、自宅に90cm水槽が一つ稼働しています。とりあえず、多々のトラブルに会いながらも、自分なりに試行錯誤した結果、自宅の水槽は安定しています。

 今回の水槽で一番違うことは、自宅に設置というわけではなく、病院の待合室で、自分が毎日観察することができないどころか、患者さんが観察することになるので、なるべく「メンテのかからない、綺麗な水槽」をモットーに仕上げるつもりです。

 そのため、自分には初めてのアクリル、オーバーフローシステムで、構成も見ていただければ、分かる人に理解できると思いますが、濾過槽もかなり大きめのものを選択しました。

 餌、照明はもちろんのこと、水換えまで自動にする予定です。この先、どうなることやら心配尽くしですが、こんな水槽を来院の際には是非ご覧になってください感想でも聞かせていただけたら幸いです。



Sponsored Links

Aqua zone main menu に戻る


表紙に戻る 目次に戻る